最新記事

自然がいっぱい!

子供たちと やまがハッピーアイランドに行ってきました。

えふの特集でもご紹介させていただいている自然豊かなレジャー施設です。

予約をして行ったので、一棟貸切でBBQを楽しみました🍖

子供がいるとBBQの準備をするのは大変なのですが、コンロや炭・三人分のお肉や野菜などもお願いしていたので、飲み物やお菓子を買い足すくらいで、ほぼ手ぶらで行きました。

娘たちは早々にお腹いっぱいになってしまい、私たちがまだ食べている間は、無料で貸し出しのボールやラケットなどがあるので子供たちは飽きずに楽しんでいました。

芝生広場もあり、走り回る子供たち。

他のお客さんもBBQを楽しむ人や釣りをしている人が多くいらっしゃいました。私たちもニジマス釣りをさせていただきました。

難しそうでしたが、2匹GET!釣った魚はBBQで焼いて食べられるのですが、お腹いっぱいだったので捌いてもらい夕飯用に持ち帰りました。

子供たちにもできる金魚釣りにも挑戦しました。

餌を丸めて小さな針に付けるのは難しいので最初は大人がしてあげますが、竿を垂らしてからは子供ができます。直ぐにたくさんの金魚が寄ってきて食いつきます。数日前に60匹ほど釣った女の子がいたそうです。残念ながらそこまではいきませんでしたがたくさん釣れ楽しめました。

大人から子供まで楽しめる施設ですので、ぜひ行ってみてくださいね。

やまがハッピーアイランドin綾部: 京都府綾部市東山町井坪谷14 番地の1

 

Camp⛺️

GW前半は 前から予約していた京丹後市久美浜町にある「かぶと山キャンプ場」に行ってきました🏕

連休ということもあり連泊される人も多かったです。

デイキャンプはよくするのですがテントで寝るのは初めての子供達。 連泊はちょっと難易度が高いので今回は一泊二日で楽しみます♪(次回は連泊にもチャレンジしてみようかな😆)

ここは海の側にあるテントサイトなので夕飯までは ずっと砂浜で走り回って遊んでいました。

砂浜ですが遊泳禁止の場所なので、足をバシャバシャする程度ですが楽しんでいたようです。

我が家が利用したテントサイトはウッドデッキが設置されている場所だったのでその上にテントを張れるので良かったです。

たくさん遊んでお腹も空いたので夕飯準備!もちろん娘も張り切ってお手伝い!

ご飯は土鍋で🍚

一番人気だったのが炭火で炙った厚切りベーコンのチーズフォンデュでした😋

白ワイン・チーズ・おろしニンニクを入れて溶かしただけの簡単レシピ。

子供も楽しく食べられるのでぜひ!

 

お隣さんのご家族と仲良くなり、子供達も楽しそうに遊んでいました。名古屋から車で来て、天橋立を見てからこちらで連泊して帰るそうです。

いろいろ観光されて「いい所ですね〜」ととても満足されていました。なんだか嬉しくなりますね☺

キャンプといえば、やっぱり花火もやりますよね〜🎇

たくさん持ってきたけどあっという間になくなりました😄

いっぱい遊んだ後はテントで就寝💤

海沿いなこともあり夜はかなり冷え込みました。

毛布持って来て良かったです😴

 

翌日☀

朝食は簡単メニュー。

目玉焼き・ベーコン・ポテト・サラダ・パン・コーヒー。

やっぱり外で飲むコーヒーは最高ですね☕

テェックアウトが12時なのでゆっくり片付けできるのも良かったです。

ここから数分の場所にある「丹後ジャージー牧場 ミルク工房 そら」に寄ってアイスを食べて

帰り道、出石に寄って出石そばを堪能😋

気温も高く夏日だったので、冷えたお蕎麦がすすみます!もちろん追加注文してお腹いっぱいいただきました😋

一泊二日の旅はこんな感じで終了🚗

我が家から1時間半圏内の場所なので日帰りで行ける距離ですが、泊まりでのんびりするのも色々楽しめて良かったですよ!

名古屋から京都府北部に来られて「良い所だった」って言っていたご家族がいて、私も「京都府北部って本当良い所!」って改めて実感できました😚

 

お花見🌸

こんにちは!akiです。

各地で桜が見頃を迎えていますね。

舞鶴の与保呂川へ桜を見に行ってきました。

川沿いに満開の桜が咲き誇り、風に揺れて花びらが舞っていました。

子供は花よりも川遊びに夢中だったようですが、気温も暖かく歩いていると汗ばむくらいだったのでちょうど良かったです。

この後、舞鶴医療センターの方へ少し移動して歩道をぶらり♪

ここも満開で、お花見を楽しんでいる方もたくさんおられました。

次はどこの桜を見に行こうかな〜🌸♪

 

東光院のお雛様🎎

3月4日まで綾部市上延町の東光院で開催されている

「みんなのひなまつり」に行ってきました。

境内には500体が飾られ、中には明治に作られた年代物の雛人形などもあり表情も様々。

たくさんのお雛様に娘も釘付けになっていました。

可愛らしい着物が置いてあり、着せてもらって姫籠の前で記念写真も撮らせていただきました。

こんなにたくさんのお雛様の前で撮れる機会もなかなかない事なのでぜひ!

 

帰宅して娘が、家に飾ってあるお雛様を見て着物の柄や色の違いに「お家のおひな様も違うね〜」と嬉しそうに眺めていました。

毎年飾るのが大変で出すのを少し躊躇してしまうのですが、飾る事の大事さを改めて感じました。

昔も今も、子供の成長を願う親の気持ちは同じなのですね。

 

 

御寶探訪の取材に行ってきました!

今年、1回目の取材は福知山にある一宮神社に行ってきました。

初詣や七五三など、私にとっては昔からとても馴染みがあり

「いっきゅうさん」と呼んでいる神社です。

この日は、数日前からの寒波により、境内も雪景色でした。

案内をしていただいた禰宜さんに、貴重なものを見せていただきました。

さて、これは、、、

これぞお宝では!?という物ばかりでした。

普段は別の場所に保管してあるため、見ることはできない物なのです。

この内容は、3月号(2月25日発行)御寶探訪にて掲載しますので、ぜひご覧ください!

 

紅葉めぐり

お久しぶりの投稿になってしまいました^^; akiです!

子供を連れて紅葉めぐりのドライブを楽しんできました。

紅葉が綺麗と人気の丹波市・高山寺

2017年11月20日【高山寺】兵庫県丹波市氷上町常楽

真っ赤に染まったモミジと参道に娘も大はしゃぎ(^_^)

2017年11月20日【高山寺】兵庫県丹波市氷上町常楽

下の子を抱っこしながらウロウロと紅葉に見とれていたら、どこかで靴下を落としてしまったようで。。。諦めていたら、あっちに落ちてたよって声をかけてくれた方がいて、真っ赤に染まった参道を戻って探すと、、、あ!

 

完全に同化してる(゚∀゚)

教えてもらわなかったら諦めてたかも。。。

親切なご夫婦に感謝です。

続いては、

 

亀岡にある出雲大神宮

参道には、掃き集められた落ち葉と木の実で素敵なアートが、、、

2017年11月16日【出雲大神宮】亀岡市千歳町

境内も、いいタイミングで色鮮やかに染まった紅葉を見ることができました。

 

そこから南丹市に向かい寅さんの鐘がある京都帝釈天へ

実は私、、、男はつらいよ、観たことがないのでストーリーを知りません。申し訳ないです。

山の上にある帝釈天に行くまでの道沿いに108つ鐘が設置されているそうです。車で上がって行くと、石段の所まで行けました。

石段を上がると社殿があり、裏に回ると可愛らしいサルたちが。

こんな所にもお猿さん発見!

続いて美山 かやぶきの里へ

山の紅葉と茅葺き屋根のある風景にほっこりしました。

グッと冷え込む日が続き散ってしまっている所も多いですが、まだ綺麗に紅葉している場所もありました。

近場の写真もどんどんupしていけたらと思います。

 

 

 

御寶探訪取材 御霊神社へ行ってきました!

今回、取材させていただいた御霊神社は、境内の横が公園になっているので、子どもの頃よく親に連れてきてもらっていた場所で、今では自分の子どもを遊びに連れてきたり、お参りにも来ている神社で、昔から「御霊さん」と呼んでいます。

この日は、宮司さんに昔の写真もたくさん見せていただきました。

その中には、水害にあった当時の写真や御霊公園でサーカスや相撲などが催されていた時の写真など、どれも私が生まれる前の風景で貴重な写真ばかりでした。

御霊神社には、全国でも珍しい堤防が御神体となっている堤防神社があり、福知山が昔から何度も水害に悩まされてきたというのがよくわかります。

その他にも、御霊神社が元は違う場所にあったことなど、宮司さんにいろいろお話をしていただきました。

この内容は、月刊えふ11月号の御寶探訪にて掲載させていただきます!お楽しみに!

 

 

 

御寶探訪取材 金刀比羅神社へ行ってきました!

先日、御寶探訪の取材で京丹後市の金刀比羅神社へ行ってきました⛩

こちらは、月刊えふのフリマ・手作り市枠に毎月掲載させていただいている神社で、境内で第3日曜日に「こんぴら手づくり市」が開催されています。

一番最初にお出迎えをしてくれたのが、こちらの亀さん達🐢🐢🐢!!

すごい数ですね🙄❗

後で宮司さんに聞いたところ200匹以上はいるとのことでした。

人の気配を感じると寄ってきてくれます。懐っこいですね🐢🐢🐢

社務所には50円でエサも買えますので、子ども達にも人気のようです。

 

金刀比羅神社は昔から「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています。

ここには全国でも唯一の「狛猫」が鎮座しています(⌯͒• ɪ •⌯͒)

そして、境内には可愛らしい猫の絵が描かれた石もいろんな所に置かれていました。

2017年7月【金刀比羅神社】京丹後市峰山町泉1165−2

京丹後はちりめんの町としても有名ですので、マユや蚕を食い荒らすネズミの天敵である猫が大切にされているのは納得ですね。

6.000坪もある広い境内には、その他にもいろんな表情をした狛犬もたくさんありました。

秋には数百本の紅葉樹が色鮮やかに境内を彩ります🍁

ぜひ、訪れゆっくり参拝されてみてはいかがでしょうか。

この日、取材しました内容は月刊えふ12月号の御寶探訪にて掲載させていただきますのでお楽しみに!!

 

綾部市和木町まで ぶら〜り🚗

綾部市の和木町までドライブしてきました。

細い道の先には集落があり、のどかな風景が広がっていました🌿🌿🌿

小さな集落なのに農作業されてる方やブランコで遊ぶ子供達がいっぱいいるなぁ〜♪

 

、、、ん?人⁈じゃない😆

なんと!みなさん案山子でした👒

これは全部手作りなのでしょうか、、、すごいですね!!

 

そこから数分の場所にあるケーキ屋さん「purne」さんに寄ってちょっと休憩🍰

 

可愛らしい外観で、中はジブリの世界に入ったような空間🌱🌰🍃

ハートの形をした苺のムースとショコラのロールケーキを買って、横のテーブルでいただきました😋

 

どちらもとっても美味しかったですよ!

田舎の風景が広がる中をのんびりとドライブも、また新しい発見があっていいものですね♪

また来よう〜っと♪