えふ編集部の近くでも賑やかな掛け声と共に太鼓の音がドンドコ♪ドンドコ♪と通って行かれたのでパシャリ📸
福男も気になります!!
北近畿のイベント情報誌月刊えふのWEB版
えふ編集部の近くでも賑やかな掛け声と共に太鼓の音がドンドコ♪ドンドコ♪と通って行かれたのでパシャリ📸
福男も気になります!!
光秀をたずねて22回目は玉雲寺を掲載しています。
須知城跡の近くにあり、光秀公とは深く関わりのあるお寺です。
天正七年・明智光秀公の市森城攻撃によって建物や宝物が焼失してしまうのですが、その後、本堂や庫裏を再興しているのです。
本堂には光秀公の位牌が置かれていました。
この詳しい内容は1+2月号に掲載中です!
現在発行中の月刊えふ1+2月号に掲載している御寶探訪 第76回目は兵主神社に行ってきました。
広い境内では地元の方々が落ち葉などの掃除や社殿など綺麗に手入れされていました。
また、神社横には女子バレー部の強豪校といわれている氷上高校があり、取材当日も境内には制服姿の高校生が参拝に訪れていました。
1月9日・10日は初えびす祭りがあり、熊手や福笹など購入すると福引券がもらえるそうですよ!
あけましておめでとうございます🎍
今年もKITAIRO 月刊えふをよろしくお願いいたします
お正月休みに子どもを連れて豊岡の屋外スケートリンクがある円山川公苑に行ってきました。
室内のスケートリンクは滑ったことがあったのですが、外で滑るのは初めて✧₊⁎
青空の下で、5歳の娘は何度もしりもちをついていましたが終始楽しそうでした☺︎⛸
気がつけばもう日が暮れかけていました🌆
リンクの横は川が流れ、風も気持ちよくて屋外ならではの景色を楽しみながら滑ることができるので大人から子どもまで多くの方が来られていましたよ!
3月8日まで滑ることができますので行かれてみてはいかがでしょうか。
詳しい内容は、月刊えふ1+2月号のピックアップとプレイガイドに掲載していますのでぜひご覧ください。
2018年の3月号から始まった『光秀をたずねて』のコーナーも11月号で20回目となりました。
毎回、時系列を考えずに、私が行きたい!と思う場所へ取材に行かせていただいているので、読者の方からすれば、歴史が行ったり来たりで分かりづらいかな?と思うこともあるのですが。。。
多分、今後もこんな形でお届けすると思います(^人^)💦
そして、先日21回目の取材には以前から行きたいと思っていた「須知城跡」へ🏯
登山特集・御寶探訪・光秀をたずねて、と取材で山を登る事が多いので装備は万全で臨むのですが、いつも自分の体力の無さを痛感します。
須知城跡も片道30分ほどなのですが、ぜぇぜぇと息を切らしながら登ってきました( ´Д`;)y~~
でも、登った先には見事な石垣が残っていましたよ・:*+.
この詳しい内容は次号12月号(11月25日発行)で詳しく掲載していますので、ぜひ!
秋といえば『祭』
先日、主人の地元でお祭りがあり、娘達を連れて参加してきました。
どこの地域も少子化の影響で、神輿を引く人数も減ってきているようですね。
担ぎ手がないので、なかなか続けるとういことが難しくなってきている所もあり、やめてしまう地域もあるそうです。
私たちが住んでいる地区では神輿がないので、娘達は喜んで参加していました。
掛け声と共に神輿を引き、村を練り歩きます。
2歳の娘には結構長い距離だったので、何度か脱走してサボっていましたが、近所の方にお菓子をもらうと復活していました。
昔から続くお祭りを絶えないよにする事は大変ですが、子ども達の笑顔を見ると
ずっと続けて欲しいと願います。
9月号で庵我神社を取材した際に宮司様よりご紹介していただいた福知山の牧にある一宮神社へ取材に行ってきました。
こちらの石造りの大きな鳥居は元禄5年に建立され、現在は福知山市指定の文化財になっています。
また、江戸時代から伝わる練り込み太鼓が京都府の無形民俗文化財に指定され、祭礼行事の練り込み太鼓と祭囃子は福知山の無形民俗文化財に指定されています。
10月13日(日)に行われる祭礼行事での神輿の担ぎ手を募集されていますので、見るだけでなく参加してみてはいかがでしょうか。この詳しい内容は、9月25日発行の月刊えふ10月号をぜひご覧ください!
先日、現在発行中の月刊えふ9月号に掲載している庵我神社の取材に行ってきました。
まず目に入ったのが鳥居をくぐってすぐ横の大きな石灯籠。
見事なバランスで積まれており、宮司様に伺うと台風などの暴風や豪雨でも崩れていないそうです。一番上の石には、その時間の流れを感じさせるように苔がぎっしりと生えていました。
境内は綺麗に手入れされており、とても居心地良い空間でした。
詳しい内容は9月号に掲載中ですので、ぜひご覧になって参拝に行かれてみてはいかがでしょうか。
先日、三段池公園で開催されたスカイランタンのイベントへ行ってきました。
8月15日のドッコイセこども大会の後に上がる予定だったのですが、台風の影響でドッコイセこども大会は16日に順延になり、スカイランタンは17日に上げられることになり場所も御霊公園から三段池公園に変更になりました。
それでも当日は多くの方が参加され、ランタン購入の受付は大行列になっていました。
段々と日が暮れ、遠くに見える福知山市街の灯りとランタンの灯りだけになり、周りはとても幻想的な光景でした。
こんにちはakiです
先日、丹波篠山渓谷の森公園へ友人と子連れの女子キャンプを楽しんできました
初日は小雨がパラパラと降ったりやんだりだったのですが、
子供達はそんなのおかまいなし!
シャボン玉をしたり、走り回ったり、パラパラと雨が降り始めると今度はテントの中で大暴れ!
6月は梅雨時期だし空いてるのかなぁなんて勝手に思っていたら大間違いでした^^;デイキャンプやテント泊される方でいっぱいでした!
でも、一区画ずつ、しっかりプライベート空間になっていて周りの視線も気にならず良かったです
お隣さんは、おっちゃん5人くらいで来られていて、80年代の曲をかけながらテントを設営したり、夕飯作ったりとすごく楽しそうな雰囲気が伝わってきました
ほろ酔いで尾崎豊を熱唱している方もいたり、、、みなさんそれぞれに楽しんでいて、なんか面白かったです(^^)
夕飯は子供達にもお手伝いをしてもらって
鶏肉と野菜のトマトソース煮込み・チーズリゾット・そうめん・ハニーサラダ
施設内にはお風呂もあるようですが、せっかくなので近くの温泉施設へ行ってきました。
大人200円で上の子は100円、下の子は1歳なので無料!
安くて綺麗な広い温泉に私も子供達も満足でした♨︎
キャンプ場はテントエリアでの花火はできないのですが
管理棟(駐車場前)の前にバケツが設置されていて、こちらでは花火が可能なので
持ってきた花火を楽しみました。
ゴミも捨てて帰れるのがありがたいです。
次の日の朝、4時起床。
家にいたらこんなに早く起きることはないのですが、、、
鳥の声で目が覚めたので
まだ薄暗かったのですが、一人で散策♪
朝ごはんは、昨日の残りと簡単に、目玉焼き・ウインナー・パンとコーヒーです。
外で飲むコーヒーはやっぱり美味しいですね。
チェックアウトは11時でのんびりしようと思ってたのですが
子供達は早く遊びたくて仕方ないようだったので早めに片付け。
施設内にあるアスレチック広場でお昼前までずっと遊んでいました。
上の子は怖がりで今までターザンロープができなかったのですが、
友達に誘われておもいきってやってみたら楽しかったようです
もちろん帰りの車では遊び疲れて爆睡(´-`).。oO
いつもキャンプに連れて行くと何かしら娘たちの成長が見られる事も楽しみの一つになっています。
今度はどこでキャンプしようかな〜♪