今日は朝から近所の神社で感謝祭(新嘗祭)に参加しました!
境内にはイチョウの葉がたっぷり積もり、一面に黄金色の絨毯が広がっていました*:.。. ・*:.。..。.:*
「先週の日曜日に当番さんたちが綺麗に掃除したとこなんやけどなー」と仰っていましたが(^^)。。。これはこれで綺麗ですね!
北近畿のイベント情報誌月刊えふのWEB版
今日は朝から近所の神社で感謝祭(新嘗祭)に参加しました!
境内にはイチョウの葉がたっぷり積もり、一面に黄金色の絨毯が広がっていました*:.。. ・*:.。..。.:*
「先週の日曜日に当番さんたちが綺麗に掃除したとこなんやけどなー」と仰っていましたが(^^)。。。これはこれで綺麗ですね!
前日の夜まで降っていた雨が嘘のように当日は晴天に恵まれ、絶好のサイクリング日和‼︎
綾部のニ王公園を出発して、各休憩ポイントでは、地元の方々が飲み物やお菓子、温かいお汁を用意してくださり、楽しく40kmを走ることが出来ました・:*+
地元の方との交流を楽しめたり、走行中、野生のサルと遭遇したり。のどかな風景を満喫しながらのサイクリングは最高でした!
e-bikeは、初心でも無理なく景色を楽しみながら走行できるのでオススメですよ!
e-bikeレンタルはこちら↓↓
くりのうえんへ栗の収穫作業に行ってきました!
パックリ割れた毬の中には、艶やかでふっくらとした栗が詰まっていました・:*+.手の平に乗せると、その大きさにまたビックリ‼︎
美味しそうな丹波栗がたくさん収穫できました・:*+.
いよいよ稲刈りシーズン到来です!日曜日は周りどこの家も稲刈りで忙しそう。
「水の管理を手抜きしたせいで草ボーボーのベタごけ状態でかなり手こずったー!」と農家さんが汗を流しながら作業をされていました。
それでも、穂揃いも良く、美味しいお米になりそうでした。.:*
8/15に三段池公園総合体育館サブアリーナで開催されたミニ四駆のF-1 FUKUCHIYAMA GP2021に参加してきました!
ノーマル部門・カスタム部門は、練習用コースがあり、本番まで車の調子を見たり、調節したりと、みんな真剣!対戦用の大きくて長いコースで、いざ本番!クラッシュする車や接戦になると子どもだけでなく親御さんも「頑張れー!」「あぁぁっ!」と一喜一憂!
デコ部門では、それぞれ個性溢れる飾り付けのミニ四駆が並び、どれに投票しようか悩んでいる子ども達の姿もありました*:.。
真剣な姿や悔しい顔、そして最後にはたくさんの笑顔を見ることができました!
福知山商工会議所青年部さまのホームページはこちら↓↓
https://www.kyoto-yeg.jp
ことのはファームさんの野菜は、スーパーで見かけることがない種類もたくさん育てられていて、見てるだけで楽しくなってきます*・さっそく3品作ってみました!
まずは、白ゴーヤでゴーヤチャンプルー。緑のゴーヤほど苦すぎず、苦手な方でも食べやいのでオススメですよ!
紫唐辛子は、ごま油で炒めた後、酒・砂糖・醤油で煮物に。辛くなく、シシトウと同じように食べることができます。
白ナスはシンプルに輪切りでステーキに。トロッとした食感が美味しくてあっという間になくなってしまいました・*:.。.
栄養たっぷりの珍しい野菜があると、毎日の食卓に変化があっていいですね!
ことのはファームさんお野菜はホームページからも購入可能です↓↓
ことのはファームさんのレシピはこちら↓↓
丹波市春日町でこだわりの野菜を育てている、ことのはファームさんへ取材に行ってきました!
ご夫婦で作られている野菜は、化学肥料や農薬を使わず育てているので、実っている野菜をその場で丸かじり˚✧₊⁎3種類のきゅうりを食べ比べさせてもらったり、トマトにバジルを巻いて食べたり、取材だったことを忘れてしまいそうに…・:*+.
ステキなご夫婦で、楽しい時間でした!
この詳しい内容は月刊えふ9月号に掲載します。お楽しみに‼︎
8/15に福知山商工会議所青年部さま主催のドッコイセ スカイランタンFINALと同時開催される「F-1 ミニ四駆 FUKUCHIYAMA GP 2021」のミニ四駆ワークショップに参加してきました。
ミニ四駆を組み立てるのが初めてで、説明書に苦戦しながらも娘がパーツを外して組み立てていくと段々形に♪ 分からない所はYEGの方に教えてもらいながら完成!
組み立てが完成した子たちはコースを走らせたり、車体をデコレーションしたり楽しみました*:.。
三段池で8/15に行われるドッコイセ スカイランタンFINALが待ち遠しいですね!
15:00からのレース部門&デコ四駆部門も見逃せません*:.。
スカイランタンとミニ四駆のレース部門&デコ四駆はまだ受付中ですよ!
福知山商工会議所青年部のホームページはこちら↓↓
https://www.fukuchiyamayeg.com
綾部へ取材に行ってきました。
まずは、見頃を迎えているミツマタとシャガの群生地へ
木漏れ日に照らされたミツマタがキラキラと輝き、幻想的な風景に包まれていました。
次は、黒谷和紙会館へ
職人さんによる手漉き作業を見学をさせていただきました。強くて破れにくい黒谷和紙は文化財の修復などにも使われているそうです。
手漉き体験もできるので、ぜひ体験に行ってみてくださいね。
福知山から1時間半ほどで来られる伊根町は、もう何度も訪れている場所ですが、いつも日帰り。でも、近場でゆっくりするのに今一番泊まりに来たい場所でもあり、今回、取材に同行させてもらい舟屋の宿を見てきました。
どの宿も印象は清潔で綺麗!そして開放感に満ち溢れたお風呂!部屋の窓を開けると海上にいるような景色が広がり、うみねこの鳴き声や船の通る音が響き、とても心地いい・:*+.
舟屋群の母屋を改装した『伊根の舟屋 香雅』は、和の雰囲気で落ち着きます。
子どもを連れて旅館や温泉に行くと走り回ったり、大声で騒いだりと周りを気にしてゆっくりした気がしないまま旅が終わる…なんてこともあるのですが、一棟貸しで、しかも天然温泉に入れるんです・:*+.これは嬉しい・:*+.
他にも、天然温泉の露天風呂がある『風雅』は開放感たっぷり。こんなお風呂にゆっくり浸かりながら、美しい星空と海をぼーっと眺めていたら癒されますね・:*+.
舟屋の宿泊施設は、一日一組限定の宿が何軒もあり、それぞれ違った魅力があるので何度も来たくなります。ぜひ、行って見てくださいね。
海の京都 伊根の宿:https://www.ine-kankou.jp/inns