今日は朝から近所の神社で感謝祭(新嘗祭)に参加しました!
境内にはイチョウの葉がたっぷり積もり、一面に黄金色の絨毯が広がっていました*:.。. ・*:.。..。.:*
「先週の日曜日に当番さんたちが綺麗に掃除したとこなんやけどなー」と仰っていましたが(^^)。。。これはこれで綺麗ですね!
北近畿のイベント情報誌月刊えふのWEB版
今日は朝から近所の神社で感謝祭(新嘗祭)に参加しました!
境内にはイチョウの葉がたっぷり積もり、一面に黄金色の絨毯が広がっていました*:.。. ・*:.。..。.:*
「先週の日曜日に当番さんたちが綺麗に掃除したとこなんやけどなー」と仰っていましたが(^^)。。。これはこれで綺麗ですね!
丹波市と丹波篠山市にまたがる金山に行ってきました。
山頂からの絶景とそこで食べるランチは最高でした!!
この詳しい内容は、9月号の「ゆる登山」に掲載しますので、8/25の発行をお楽しみに!
綾部へ取材に行ってきました。
まずは、見頃を迎えているミツマタとシャガの群生地へ
木漏れ日に照らされたミツマタがキラキラと輝き、幻想的な風景に包まれていました。
次は、黒谷和紙会館へ
職人さんによる手漉き作業を見学をさせていただきました。強くて破れにくい黒谷和紙は文化財の修復などにも使われているそうです。
手漉き体験もできるので、ぜひ体験に行ってみてくださいね。
福知山から1時間半ほどで来られる伊根町は、もう何度も訪れている場所ですが、いつも日帰り。でも、近場でゆっくりするのに今一番泊まりに来たい場所でもあり、今回、取材に同行させてもらい舟屋の宿を見てきました。
どの宿も印象は清潔で綺麗!そして開放感に満ち溢れたお風呂!部屋の窓を開けると海上にいるような景色が広がり、うみねこの鳴き声や船の通る音が響き、とても心地いい・:*+.
舟屋群の母屋を改装した『伊根の舟屋 香雅』は、和の雰囲気で落ち着きます。
子どもを連れて旅館や温泉に行くと走り回ったり、大声で騒いだりと周りを気にしてゆっくりした気がしないまま旅が終わる…なんてこともあるのですが、一棟貸しで、しかも天然温泉に入れるんです・:*+.これは嬉しい・:*+.
他にも、天然温泉の露天風呂がある『風雅』は開放感たっぷり。こんなお風呂にゆっくり浸かりながら、美しい星空と海をぼーっと眺めていたら癒されますね・:*+.
舟屋の宿泊施設は、一日一組限定の宿が何軒もあり、それぞれ違った魅力があるので何度も来たくなります。ぜひ、行って見てくださいね。
海の京都 伊根の宿:https://www.ine-kankou.jp/inns
綾部市上延町の東光院では3/7まで「みんなのひな祭りin綾部」が開催中です。
今年も行ってきました⭐︎今年はコロナ感染防止対策のため、室内での展示はありませんが、境内には、数多くのお雛様が飾られています。
各地でひな祭りのイベントが中止となり寂しいですが、東光院では明かりを灯し、煌びやかな雛様を見ることができるので、娘たちも嬉しそうに見ていました.。.:*
ぜひ訪れてみてくださいね。境内の協力金箱にお気持ちお願いします。
福知山を出発した時は青空だったのですが、雲原を過ぎた辺りから風が強くなり与謝野町のトンネルを抜けると雪景色に。。。伊根町に入ると大粒の雪に変わり、着く頃にはしっかりと積もっていました。
本当は、美味しいランチを!と思って来たのですが、どこのお店も閉まっていて残念(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
でも、人通がなく静けさ漂う雪景色の舟屋も美しく、ぼーっと眺めるだけでも十分癒されます*・
帰りに寄ったお店で「伊根のイワシのバーニャカウダ」を買ってみました。
蟹味噌のようなコクがあって美味しかったです!パスタに混ぜても美味しいですよ。
予定通りとはいかない日帰り旅も、また違う発見があって楽しいものでした。
でも!でも‼︎ やっぱり美味しいランチが食べたい!福知山なら1時間半、またリベンジしに来よっと!(>◡<)
9月号の特集は「森を歩く ゆる登山」です。
KITAIRO alpine club も3年目、いろんな山を登ってきました。
どの山も、そこにしかない景色を眺め、新鮮な森の空気を感じ、山頂に着いた時の爽快感は忘れられません。
もちろん、次の日の私は筋肉痛で苦しむのですが。。。( ̄∀ ̄)。。また登りたい!と思ってしまうのです♪
今回は綾部市 水源の里 古屋に行ってきました。
まずは、明智光秀公が道しるべとして安置したと伝わる石仏に手を合わせ沢沿を登っていきます。天気が良く気温も高い日だったのですが、森の中は涼しく感じました。
モーモーさんの湧き水は、冷んやりとして口当りは柔らかく美味しかったです!苔がびっしりと生えた風景は、まるでジブリの世界に入ったかのようでした˚⁎⁺˳༚
今回は出発前に地元の方にルートを教えていただきました。その際、古屋に住むおばあちゃんに、とちの実おかき・あられ・とち餅などを分けていただいたのですが、どれもめちゃくちゃ美味しかったです!とちの実あられを袋ごと娘に渡したら一瞬にしてなくなりました…^^; 絶対また買おっ!
この詳しい内容は、次回9月号に掲載予定です。
お楽しみに!
※柵からは先は9月は侵入禁止となります。
行ってみたい方は、9月に「古屋でがんばろう会」主催のとちの実拾いボランティアを募集されていますので、ぜひ参加してみてくださいね!
↓↓
http://www.ayabe-vc.net/wp-content/uploads/2020/08/20200806094003.pdf
昨日は天気が良かったので、テイクアウトのお弁当持って、自転車で堤防沿いから音無瀬橋を渡るルートで、猪崎城跡まで走ってきました🚴♂️
猪崎城跡は公園として整備されているのでベンチに座り、福知山城を眺めながら食べるのは最高に気持ちよかったです。
八重桜が満開で今がちょうど見頃でした🌸
少し先ですが6月号(5月25日発行)のえふにて掲載予定ですので、詳しい内容はお楽しみに!
最近、コロナコロナで体を動かす事が減ってしまった方やストレスが溜まってきているなと感じている方にもオススメです!
サイクリングなら3つの密は避けられるし、ストレス解消!運動不足解消!ぜひ(^ ^)
現在発行中の月刊えふ1+2月号に掲載している御寶探訪 第76回目は兵主神社に行ってきました。
広い境内では地元の方々が落ち葉などの掃除や社殿など綺麗に手入れされていました。
また、神社横には女子バレー部の強豪校といわれている氷上高校があり、取材当日も境内には制服姿の高校生が参拝に訪れていました。
1月9日・10日は初えびす祭りがあり、熊手や福笹など購入すると福引券がもらえるそうですよ!
2018年の3月号から始まった『光秀をたずねて』のコーナーも11月号で20回目となりました。
毎回、時系列を考えずに、私が行きたい!と思う場所へ取材に行かせていただいているので、読者の方からすれば、歴史が行ったり来たりで分かりづらいかな?と思うこともあるのですが。。。
多分、今後もこんな形でお届けすると思います(^人^)💦
そして、先日21回目の取材には以前から行きたいと思っていた「須知城跡」へ🏯
登山特集・御寶探訪・光秀をたずねて、と取材で山を登る事が多いので装備は万全で臨むのですが、いつも自分の体力の無さを痛感します。
須知城跡も片道30分ほどなのですが、ぜぇぜぇと息を切らしながら登ってきました( ´Д`;)y~~
でも、登った先には見事な石垣が残っていましたよ・:*+.
この詳しい内容は次号12月号(11月25日発行)で詳しく掲載していますので、ぜひ!