最新記事

御寶探訪の取材に行ってきました!

今年、1回目の取材は福知山にある一宮神社に行ってきました。

初詣や七五三など、私にとっては昔からとても馴染みがあり

「いっきゅうさん」と呼んでいる神社です。

この日は、数日前からの寒波により、境内も雪景色でした。

案内をしていただいた禰宜さんに、貴重なものを見せていただきました。

さて、これは、、、

これぞお宝では!?という物ばかりでした。

普段は別の場所に保管してあるため、見ることはできない物なのです。

この内容は、3月号(2月25日発行)御寶探訪にて掲載しますので、ぜひご覧ください!

 

紅葉めぐり

お久しぶりの投稿になってしまいました^^; akiです!

子供を連れて紅葉めぐりのドライブを楽しんできました。

紅葉が綺麗と人気の丹波市・高山寺

2017年11月20日【高山寺】兵庫県丹波市氷上町常楽

真っ赤に染まったモミジと参道に娘も大はしゃぎ(^_^)

2017年11月20日【高山寺】兵庫県丹波市氷上町常楽

下の子を抱っこしながらウロウロと紅葉に見とれていたら、どこかで靴下を落としてしまったようで。。。諦めていたら、あっちに落ちてたよって声をかけてくれた方がいて、真っ赤に染まった参道を戻って探すと、、、あ!

 

完全に同化してる(゚∀゚)

教えてもらわなかったら諦めてたかも。。。

親切なご夫婦に感謝です。

続いては、

 

亀岡にある出雲大神宮

参道には、掃き集められた落ち葉と木の実で素敵なアートが、、、

2017年11月16日【出雲大神宮】亀岡市千歳町

境内も、いいタイミングで色鮮やかに染まった紅葉を見ることができました。

 

そこから南丹市に向かい寅さんの鐘がある京都帝釈天へ

実は私、、、男はつらいよ、観たことがないのでストーリーを知りません。申し訳ないです。

山の上にある帝釈天に行くまでの道沿いに108つ鐘が設置されているそうです。車で上がって行くと、石段の所まで行けました。

石段を上がると社殿があり、裏に回ると可愛らしいサルたちが。

こんな所にもお猿さん発見!

続いて美山 かやぶきの里へ

山の紅葉と茅葺き屋根のある風景にほっこりしました。

グッと冷え込む日が続き散ってしまっている所も多いですが、まだ綺麗に紅葉している場所もありました。

近場の写真もどんどんupしていけたらと思います。

 

 

 

御寶探訪取材 御霊神社へ行ってきました!

今回、取材させていただいた御霊神社は、境内の横が公園になっているので、子どもの頃よく親に連れてきてもらっていた場所で、今では自分の子どもを遊びに連れてきたり、お参りにも来ている神社で、昔から「御霊さん」と呼んでいます。

この日は、宮司さんに昔の写真もたくさん見せていただきました。

その中には、水害にあった当時の写真や御霊公園でサーカスや相撲などが催されていた時の写真など、どれも私が生まれる前の風景で貴重な写真ばかりでした。

御霊神社には、全国でも珍しい堤防が御神体となっている堤防神社があり、福知山が昔から何度も水害に悩まされてきたというのがよくわかります。

その他にも、御霊神社が元は違う場所にあったことなど、宮司さんにいろいろお話をしていただきました。

この内容は、月刊えふ11月号の御寶探訪にて掲載させていただきます!お楽しみに!

 

 

 

御寶探訪取材 金刀比羅神社へ行ってきました!

先日、御寶探訪の取材で京丹後市の金刀比羅神社へ行ってきました⛩

こちらは、月刊えふのフリマ・手作り市枠に毎月掲載させていただいている神社で、境内で第3日曜日に「こんぴら手づくり市」が開催されています。

一番最初にお出迎えをしてくれたのが、こちらの亀さん達🐢🐢🐢!!

すごい数ですね🙄❗

後で宮司さんに聞いたところ200匹以上はいるとのことでした。

人の気配を感じると寄ってきてくれます。懐っこいですね🐢🐢🐢

社務所には50円でエサも買えますので、子ども達にも人気のようです。

 

金刀比羅神社は昔から「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています。

ここには全国でも唯一の「狛猫」が鎮座しています(⌯͒• ɪ •⌯͒)

そして、境内には可愛らしい猫の絵が描かれた石もいろんな所に置かれていました。

2017年7月【金刀比羅神社】京丹後市峰山町泉1165−2

京丹後はちりめんの町としても有名ですので、マユや蚕を食い荒らすネズミの天敵である猫が大切にされているのは納得ですね。

6.000坪もある広い境内には、その他にもいろんな表情をした狛犬もたくさんありました。

秋には数百本の紅葉樹が色鮮やかに境内を彩ります🍁

ぜひ、訪れゆっくり参拝されてみてはいかがでしょうか。

この日、取材しました内容は月刊えふ12月号の御寶探訪にて掲載させていただきますのでお楽しみに!!

 

綾部市和木町まで ぶら〜り🚗

綾部市の和木町までドライブしてきました。

細い道の先には集落があり、のどかな風景が広がっていました🌿🌿🌿

小さな集落なのに農作業されてる方やブランコで遊ぶ子供達がいっぱいいるなぁ〜♪

 

、、、ん?人⁈じゃない😆

なんと!みなさん案山子でした👒

これは全部手作りなのでしょうか、、、すごいですね!!

 

そこから数分の場所にあるケーキ屋さん「purne」さんに寄ってちょっと休憩🍰

 

可愛らしい外観で、中はジブリの世界に入ったような空間🌱🌰🍃

ハートの形をした苺のムースとショコラのロールケーキを買って、横のテーブルでいただきました😋

 

どちらもとっても美味しかったですよ!

田舎の風景が広がる中をのんびりとドライブも、また新しい発見があっていいものですね♪

また来よう〜っと♪

 

屋上で BBQ~

  • 土曜日、会社の屋上でBBQをしました🍖

最近、天候も不安定な日が続いてますが、この日は蒸し暑いくらいでした💦

お肉や海鮮、野菜の他にもHARUさんとNATSUさんがパエリアを作ってくれました🥘♪

BBQでパエリアが食べられるなんて珍しいですよね✨

魚介の出汁が染込んだご飯は最高に美味しかったです😋❗

ぜひ、試してみてくださいね!

子ども達が遊んでいたパーティーなどで楽しめる玩具⛑ヘルメットの中に氷水が入っていて、じゃんけんで負けたら棒が抜かれ、冷たい水がジャーッ🌀と…子ども達はびしょ濡れで遊んでました。大人も楽しんでます😆

おもいっきり笑って、しゃべって、お腹いっぱい食べて…心と体の充電満タン❗

暑い日が続きますが、みなさんも体調崩さないように気をつけてくださいね!

月刊えふでは、各地域のイベント情報を掲載していますので、ぜひお出かけの参考にしてみてください!(毎月25日発行)

御寶探訪取材 浦嶋神社へ行ってきました!

こんにちは、akiです。

先日、浦嶋伝説が残る浦嶋神社へ取材に行ってきました。

皆さんご存知の、あの浦嶋太郎の昔話です。
「昔~昔~浦嶋は~助けた亀に連れられて~…♪」という歌にもある、この昔話、実は少し違っていたのです。
神社の隣には、資料室があり、その中には昔話に出てくる玉手箱などが保管されており、宮司さんから解説もしていただけます。
実際のお話とどうちがうのか?など、時代背景や歴史と共に分かりやすくお話していただけますよ。

そして、気になる玉手箱の中身は・・・

残念ながらお見せできません!!

(中身は言えませんが、、、空ではなく、ちゃんと入ってました)

資料室に入った人しか見られませんので
気になる方はぜひ!!

また、この取材させて頂いた内容は、月刊えふの御寶探訪で随時掲載していきますので楽しみに!

御寶探訪取材 出石神社へ

御寶探訪取材、今回は出石神社へ行って来ました!

 

地元の方からは「一宮さん」と呼ばれ親しまれている神社です。

ここ数年、御朱印ブームの影響もあり若い方の参拝も増えているそうで、取材中も御朱印を求めて来られた方に出会いました。

お話を伺うと靖国神社からスタートされ、すっかりはまってしまったのだとか📓✨

 

その場所によって雰囲気も違い、行く度に心が癒される「神社」には何とも言えない不思議なパワーがありますね⛩

詳しい内容は、月刊えふのコラム:御寶探訪にて掲載をさせていただきますので、お楽しみに!!