えふ編集部の近くでも賑やかな掛け声と共に太鼓の音がドンドコ♪ドンドコ♪と通って行かれたのでパシャリ📸
福男も気になります!!
北近畿のイベント情報誌月刊えふのWEB版
えふ編集部の近くでも賑やかな掛け声と共に太鼓の音がドンドコ♪ドンドコ♪と通って行かれたのでパシャリ📸
福男も気になります!!
2018年の3月号から始まった『光秀をたずねて』のコーナーも11月号で20回目となりました。
毎回、時系列を考えずに、私が行きたい!と思う場所へ取材に行かせていただいているので、読者の方からすれば、歴史が行ったり来たりで分かりづらいかな?と思うこともあるのですが。。。
多分、今後もこんな形でお届けすると思います(^人^)💦
そして、先日21回目の取材には以前から行きたいと思っていた「須知城跡」へ🏯
登山特集・御寶探訪・光秀をたずねて、と取材で山を登る事が多いので装備は万全で臨むのですが、いつも自分の体力の無さを痛感します。
須知城跡も片道30分ほどなのですが、ぜぇぜぇと息を切らしながら登ってきました( ´Д`;)y~~
でも、登った先には見事な石垣が残っていましたよ・:*+.
この詳しい内容は次号12月号(11月25日発行)で詳しく掲載していますので、ぜひ!
こんにちはakiです。
先日、月刊えふ5月号の表紙撮影に行ってきました!
今回の特集でも掲載させていただいた世屋高原家族旅行村におじゃましてきました。
撮影に協力してくれたのは、笑顔の素敵な地元出身の女の子でした。
こちらでは、バギー体験ができるので、表紙もバギーに乗ってもらっての撮影。愛犬のラヴちゃんと一緒に乗っていただきました📷
ふたりの可愛さに癒されっぱなしのakiなのです😊
撮影終了後には、編集部スタッフもバギー体験させていただきました。
私はバギーを運転したのは初めてだったので、最初は恐る恐るアクセルを回したのですが、もうハマってしまいました😆!楽しすぎですっ!これまたオススメです!!青空の下☀︎デコボコな道を豪快に楽しませていただきました!
こちらではバギー以外にも化石発掘体験やキャンプ場やなどもあり、これからの季節は特にオススメのスポットです!
月刊えふ5月号は4月25日発行です。
特集はもちろんアクティビティ!第二弾!!
子供だけじゃなく、大人だっておもいっきり楽しまないと😆✨
ぜひ、ご覧くださいね!
世屋高原家族旅行村(〒626-0227 京都府宮津市上世屋238-14)TEL:0772-27-1471
こんにちは akiです!
先日 山王宮日吉神社へ行ってきました。
毎年 体育の日に行われている「赤ちゃん初土俵入」の神事に参加してきました。
朝9時に受付をしたのですが その時点でなんと200番台。。
知り合いの方も来ていたので何時から並んだのか聞くと早朝4時!
すごく人気の行事で 多くの人だったのでびっくりしました。
でも、受付の方に順番がくる予定時間が14時頃だと教ていただいたので それまでゆっくり観光することにしました。
天橋立を子供達と散歩したり 近くのお店でランチしたりと 結構楽しめました。
言われていた予定時間の30分ほど前には境内に戻り教えていただいた時間とほぼ同じ時間に番号を呼ばれ 子供も愚図る事なくスムーズに化粧回しに着替えることができました。
この神聖な土俵の砂にお尻を付ける事で健康を授かると言われています。赤ちゃんを抱っこしていただき見えない神様を相手に相撲を取る仕草をしている時は大泣きする娘でしたが、私たちは大笑い。健やかな成長を祈願することができ 娘にとっても貴重な体験だったので参加して良かったです。
昔は男の子だけだったようですが 現在では女の子も参加できます。女の子用の化粧回しも何種類かあり選ばせていただけました。赤ちゃんの時期限定の神事に ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
こんにちはakiです。
先日、haruさんnatsuさんと3人で大江山の赤石ヶ岳を登山してきました。
車で加悦双峰公園まで向かい公園の駐車場に止め、公園の遊具がある奥のルートから登ります。
natsuさんは弾丸で富士登山をしちゃうくらいプロ級ですが、私は小学生の時以来の登山。不安を抱えつつもワクワクしながら挑みます。
最初は緩やかな登りが続き、景色も楽しみながら進みます。(まだまだ余裕でした)
足首ほどしか無かった草が徐々に腰ほどの高さになり、ルートが合っているのか不安になりましたが、所々にピンクの目印があったお陰で迷うことはなく助かりました。
徐々に登山ルートも険しくなります。
大きな岩が転がり、息も荒くなります。
(この辺りから少し大変な登山だったと思います)
※お子さんには危ないかも知れません。
この日のためにトレッキングシューズを新調してよかったです。慣れない私はきっと滑って転けていたに違いない💦
何度か休憩を挟んでもらい息を整えながら登ります。
40分ほどで山頂に到着!
曇り空ですが、達成感で気持ちは晴れ晴れ!
持参したコーヒーで乾杯です!
少し山頂で休憩し、来たルートで下山します。
下山中は天候も回復し、雲の切れ間から青空が覗きました☀️
あっという間に公園まで無事辿り着き、登下山終了!
天候は、朝 小雨が降っていましたが登山中は曇り、下山途中からは少し青空も見え、ここ数日は猛暑が続いていたので暑過ぎずラッキーな天候でした。
そして初心者の私には丁度良い山で、まさに「ゆる登山」を満喫でしてきました!
次はどの山を登ろうかな⛰
GW前半は 前から予約していた京丹後市久美浜町にある「かぶと山キャンプ場」に行ってきました🏕
連休ということもあり連泊される人も多かったです。
デイキャンプはよくするのですがテントで寝るのは初めての子供達。 連泊はちょっと難易度が高いので今回は一泊二日で楽しみます♪(次回は連泊にもチャレンジしてみようかな😆)
ここは海の側にあるテントサイトなので夕飯までは ずっと砂浜で走り回って遊んでいました。
砂浜ですが遊泳禁止の場所なので、足をバシャバシャする程度ですが楽しんでいたようです。
我が家が利用したテントサイトはウッドデッキが設置されている場所だったのでその上にテントを張れるので良かったです。
たくさん遊んでお腹も空いたので夕飯準備!もちろん娘も張り切ってお手伝い!
ご飯は土鍋で🍚
一番人気だったのが炭火で炙った厚切りベーコンのチーズフォンデュでした😋
白ワイン・チーズ・おろしニンニクを入れて溶かしただけの簡単レシピ。
子供も楽しく食べられるのでぜひ!
お隣さんのご家族と仲良くなり、子供達も楽しそうに遊んでいました。名古屋から車で来て、天橋立を見てからこちらで連泊して帰るそうです。
いろいろ観光されて「いい所ですね〜」ととても満足されていました。なんだか嬉しくなりますね☺
キャンプといえば、やっぱり花火もやりますよね〜🎇
たくさん持ってきたけどあっという間になくなりました😄
いっぱい遊んだ後はテントで就寝💤
海沿いなこともあり夜はかなり冷え込みました。
毛布持って来て良かったです😴
翌日☀
朝食は簡単メニュー。
目玉焼き・ベーコン・ポテト・サラダ・パン・コーヒー。
やっぱり外で飲むコーヒーは最高ですね☕
テェックアウトが12時なのでゆっくり片付けできるのも良かったです。
ここから数分の場所にある「丹後ジャージー牧場 ミルク工房 そら」に寄ってアイスを食べて
帰り道、出石に寄って出石そばを堪能😋
気温も高く夏日だったので、冷えたお蕎麦がすすみます!もちろん追加注文してお腹いっぱいいただきました😋
一泊二日の旅はこんな感じで終了🚗
我が家から1時間半圏内の場所なので日帰りで行ける距離ですが、泊まりでのんびりするのも色々楽しめて良かったですよ!
名古屋から京都府北部に来られて「良い所だった」って言っていたご家族がいて、私も「京都府北部って本当良い所!」って改めて実感できました😚
こんにちは!akiです。
各地で桜が見頃を迎えていますね。
舞鶴の与保呂川へ桜を見に行ってきました。
川沿いに満開の桜が咲き誇り、風に揺れて花びらが舞っていました。
子供は花よりも川遊びに夢中だったようですが、気温も暖かく歩いていると汗ばむくらいだったのでちょうど良かったです。
この後、舞鶴医療センターの方へ少し移動して歩道をぶらり♪
ここも満開で、お花見を楽しんでいる方もたくさんおられました。
次はどこの桜を見に行こうかな〜🌸♪
今年、1回目の取材は福知山にある一宮神社に行ってきました。
初詣や七五三など、私にとっては昔からとても馴染みがあり
「いっきゅうさん」と呼んでいる神社です。
この日は、数日前からの寒波により、境内も雪景色でした。
案内をしていただいた禰宜さんに、貴重なものを見せていただきました。
さて、これは、、、
これぞお宝では!?という物ばかりでした。
普段は別の場所に保管してあるため、見ることはできない物なのです。
この内容は、3月号(2月25日発行)御寶探訪にて掲載しますので、ぜひご覧ください!
与謝郡伊根町に行ってきました。
空の色もかわり、秋を感じます。
また、行ってみたいです。
先日、御寶探訪の取材で京丹後市の金刀比羅神社へ行ってきました⛩
こちらは、月刊えふのフリマ・手作り市枠に毎月掲載させていただいている神社で、境内で第3日曜日に「こんぴら手づくり市」が開催されています。
一番最初にお出迎えをしてくれたのが、こちらの亀さん達🐢🐢🐢!!
すごい数ですね🙄❗
後で宮司さんに聞いたところ200匹以上はいるとのことでした。
人の気配を感じると寄ってきてくれます。懐っこいですね🐢🐢🐢
社務所には50円でエサも買えますので、子ども達にも人気のようです。
金刀比羅神社は昔から「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています。
ここには全国でも唯一の「狛猫」が鎮座しています(⌯͒• ɪ •⌯͒)
そして、境内には可愛らしい猫の絵が描かれた石もいろんな所に置かれていました。
京丹後はちりめんの町としても有名ですので、マユや蚕を食い荒らすネズミの天敵である猫が大切にされているのは納得ですね。
6.000坪もある広い境内には、その他にもいろんな表情をした狛犬もたくさんありました。
秋には数百本の紅葉樹が色鮮やかに境内を彩ります🍁
ぜひ、訪れゆっくり参拝されてみてはいかがでしょうか。
この日、取材しました内容は月刊えふ12月号の御寶探訪にて掲載させていただきますのでお楽しみに!!