最新記事

KITAIRO alpine club 〜赤石ヶ岳の巻〜

こんにちはakiです。

先日、haruさんnatsuさんと3人で大江山の赤石ヶ岳を登山してきました。

車で加悦双峰公園まで向かい公園の駐車場に止め、公園の遊具がある奥のルートから登ります。

natsuさんは弾丸で富士登山をしちゃうくらいプロ級ですが、私は小学生の時以来の登山。不安を抱えつつもワクワクしながら挑みます。

最初は緩やかな登りが続き、景色も楽しみながら進みます。(まだまだ余裕でした)

足首ほどしか無かった草が徐々に腰ほどの高さになり、ルートが合っているのか不安になりましたが、所々にピンクの目印があったお陰で迷うことはなく助かりました。

徐々に登山ルートも険しくなります。

大きな岩が転がり、息も荒くなります。

(この辺りから少し大変な登山だったと思います)

※お子さんには危ないかも知れません。

この日のためにトレッキングシューズを新調してよかったです。慣れない私はきっと滑って転けていたに違いない💦

何度か休憩を挟んでもらい息を整えながら登ります。

40分ほどで山頂に到着!

曇り空ですが、達成感で気持ちは晴れ晴れ!

持参したコーヒーで乾杯です!

少し山頂で休憩し、来たルートで下山します。

下山中は天候も回復し、雲の切れ間から青空が覗きました☀️

あっという間に公園まで無事辿り着き、登下山終了!

天候は、朝 小雨が降っていましたが登山中は曇り、下山途中からは少し青空も見え、ここ数日は猛暑が続いていたので暑過ぎずラッキーな天候でした。

そして初心者の私には丁度良い山で、まさに「ゆる登山」を満喫でしてきました!

次はどの山を登ろうかな⛰

 

御寶探訪の取材に行ってきました!

今年、1回目の取材は福知山にある一宮神社に行ってきました。

初詣や七五三など、私にとっては昔からとても馴染みがあり

「いっきゅうさん」と呼んでいる神社です。

この日は、数日前からの寒波により、境内も雪景色でした。

案内をしていただいた禰宜さんに、貴重なものを見せていただきました。

さて、これは、、、

これぞお宝では!?という物ばかりでした。

普段は別の場所に保管してあるため、見ることはできない物なのです。

この内容は、3月号(2月25日発行)御寶探訪にて掲載しますので、ぜひご覧ください!

 

御寶探訪取材 御霊神社へ行ってきました!

今回、取材させていただいた御霊神社は、境内の横が公園になっているので、子どもの頃よく親に連れてきてもらっていた場所で、今では自分の子どもを遊びに連れてきたり、お参りにも来ている神社で、昔から「御霊さん」と呼んでいます。

この日は、宮司さんに昔の写真もたくさん見せていただきました。

その中には、水害にあった当時の写真や御霊公園でサーカスや相撲などが催されていた時の写真など、どれも私が生まれる前の風景で貴重な写真ばかりでした。

御霊神社には、全国でも珍しい堤防が御神体となっている堤防神社があり、福知山が昔から何度も水害に悩まされてきたというのがよくわかります。

その他にも、御霊神社が元は違う場所にあったことなど、宮司さんにいろいろお話をしていただきました。

この内容は、月刊えふ11月号の御寶探訪にて掲載させていただきます!お楽しみに!

 

 

 

御寶探訪取材 金刀比羅神社へ行ってきました!

先日、御寶探訪の取材で京丹後市の金刀比羅神社へ行ってきました⛩

こちらは、月刊えふのフリマ・手作り市枠に毎月掲載させていただいている神社で、境内で第3日曜日に「こんぴら手づくり市」が開催されています。

一番最初にお出迎えをしてくれたのが、こちらの亀さん達🐢🐢🐢!!

すごい数ですね🙄❗

後で宮司さんに聞いたところ200匹以上はいるとのことでした。

人の気配を感じると寄ってきてくれます。懐っこいですね🐢🐢🐢

社務所には50円でエサも買えますので、子ども達にも人気のようです。

 

金刀比羅神社は昔から「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています。

ここには全国でも唯一の「狛猫」が鎮座しています(⌯͒• ɪ •⌯͒)

そして、境内には可愛らしい猫の絵が描かれた石もいろんな所に置かれていました。

2017年7月【金刀比羅神社】京丹後市峰山町泉1165−2

京丹後はちりめんの町としても有名ですので、マユや蚕を食い荒らすネズミの天敵である猫が大切にされているのは納得ですね。

6.000坪もある広い境内には、その他にもいろんな表情をした狛犬もたくさんありました。

秋には数百本の紅葉樹が色鮮やかに境内を彩ります🍁

ぜひ、訪れゆっくり参拝されてみてはいかがでしょうか。

この日、取材しました内容は月刊えふ12月号の御寶探訪にて掲載させていただきますのでお楽しみに!!

 

御寶探訪取材 浦嶋神社へ行ってきました!

こんにちは、akiです。

先日、浦嶋伝説が残る浦嶋神社へ取材に行ってきました。

皆さんご存知の、あの浦嶋太郎の昔話です。
「昔~昔~浦嶋は~助けた亀に連れられて~…♪」という歌にもある、この昔話、実は少し違っていたのです。
神社の隣には、資料室があり、その中には昔話に出てくる玉手箱などが保管されており、宮司さんから解説もしていただけます。
実際のお話とどうちがうのか?など、時代背景や歴史と共に分かりやすくお話していただけますよ。

そして、気になる玉手箱の中身は・・・

残念ながらお見せできません!!

(中身は言えませんが、、、空ではなく、ちゃんと入ってました)

資料室に入った人しか見られませんので
気になる方はぜひ!!

また、この取材させて頂いた内容は、月刊えふの御寶探訪で随時掲載していきますので楽しみに!

城崎マリンワールドへ取材に行ってきました!

月刊えふ8月号の表紙撮影の為、豊岡市日和山の城崎マリンワールドさんへ行ってきました🐬

平日でしたがお客さんも多く、小さいお子さん連れのご家族の方や、外国人観光客の方も来られていました。

こちらは、今年3月にオープンした「フィッシュダンス」のショーです🐟🐟🐟

 

 

 

たくさんの魚が泳ぐ水槽の上には大きなスクリーン‼️映し出された魚の姿に子供たちはビックリした様子でした。

ダイブ予約センターにて当日予約(フロート乗船は各15名/料金600円)で、この大きな水槽の中心に入ることもできますのでぜひ体験してみてくださいね♪

この日、城崎マリンワールドの案内をしていただきました河﨑さん🐧

そして、フィッシュダンスショーの案内をしていただいた守山さん🐠

マリンワールドでは毎日、いろんなアトラクションを見ることができます。ペンギンのお散歩やトドのダイビング、イルカアシカショー等々

 

もうすぐ夏休みですので家族や友人と遊びに行ってみてはいかがでしょうか🐬♪

 

城崎マリンワールド

営業時間:9:00~17:00

※7/20~8/31は18:00まで

住所:豊岡市瀬戸1090番地

電話番号:0796-28-2300

HP:http://marineworld.hiyoriyama.co.jp/

 

月刊えふ8月号は7月25日発行です❗️お楽しみに🐠🐟🐠🐟🌀

 

御寶探訪取材 出石神社へ

御寶探訪取材、今回は出石神社へ行って来ました!

 

地元の方からは「一宮さん」と呼ばれ親しまれている神社です。

ここ数年、御朱印ブームの影響もあり若い方の参拝も増えているそうで、取材中も御朱印を求めて来られた方に出会いました。

お話を伺うと靖国神社からスタートされ、すっかりはまってしまったのだとか📓✨

 

その場所によって雰囲気も違い、行く度に心が癒される「神社」には何とも言えない不思議なパワーがありますね⛩

詳しい内容は、月刊えふのコラム:御寶探訪にて掲載をさせていただきますので、お楽しみに!!

御寳探訪取材 山王宮日吉神社へ

先日、宮津市の山王宮日吉神社へ取材に行ってきました。

毎年、月刊えふで恒例となっている「初詣特集」にも掲載させていただいている神社で宮司様にはいつもお世話になっており、この日もたくさんお話ししていただけました。

自然も多く紅葉樹や天然記念物になっている桜などもあり、四季折々の風景を楽しめます。

また、社殿は文化財に指定されていたりと見所もいっぱいです!

この詳しい内容は月刊えふ9月号 御寳探訪にて掲載させていただきますので、お楽しみに!!

第6回 MARKTへ行ってきました

先日5月14日(日)に橋本工業様主催のMARKTへ行ってきました。

晴天に恵まれ沢山の人で賑わっていました!

娘は熊本地震の災害義援金になる『壁掛けフック』を作っていました。

タイルやスタンプ・シールなどを使って可愛く自由に製作していました。

その他たくさん出店がありました。

 

懐かしい飴細工もありました。娘のオーダーは鳥さん。

あっという間に鳥さん完成!これは大人気ですね!

KITAIROでは取材先やお邪魔した時にインスタフレーム/KITAIROフレームを持ち歩き、沢山の笑顔を撮影しています。

今回も沢山の笑顔いただきました!

 

 

みなさんありがとうございました!!

 

HARU

 

 

ひきつづき 御寶探訪取材 天橋立神社へ

お腹もいっぱいになったところで午後は、天橋立に向いました。

今回、天橋立神社の案内をしていただいたのは文珠荘の幾世さん。

「歩くのは大変と思われる方には、レンタサイクルもありますよ」と教えて下さいました。

歩いていると何台もすれ違いましたので、観光客の方は結構利用されているようです。片道を自転車🚴で、もう片道はフェリーを利用し、自転車も一緒に乗せて観光🚢なんて事もできるそうですよ!船に乗って海から天橋立を見るのも素敵ですね♪

最近は恋愛成就のパワースポットとして天橋立神社・籠神社・奥宮 眞名井神社の三社巡りをされる方も多いと伺いました。

天橋立神社の詳しい内容は月刊えふの紙面にてお伝えしますのでお楽しみに!!

(天橋立神社は7月号御寶探訪にて掲載します)

今回の旅(取材)も地元の方と接することで、初めて知ることがたくさんありました。近いのに意外に知らない事が多いのにもびっくり!

そして、また来たいと思える旅でもありました。